現場を見る、知ることの重要性~今日の気になった記事(2018/9/11)

現場を見る、知ることの重要性~今日の気になった記事(2018/9/11)

9/11といえば、17年前のアメリカ同時多発テロ事件。当時、結婚一年目を間近に控え、さらに長男が産まれる少し前。まだ嫁と二人暮らしの朝、TVのニュースを見た時の衝撃は忘れられません。17年経って、少しは平和な世界に近づいているのでしょうかね。

さて、今日の気になった記事は半年ほど前のこちら。

【加筆あり】 マツモトキヨシのロゴデザイナーが言った『UXの本質』と、IT業界の根本的なズレが致命的になるについて

昨日に引き続いてUI/UXのお話です。WEBやシステムといえども、実際の現場で人の動きを観察しないと、本当の意味でのUXを満足させるような仕事はできませんよ、ということです。

実際、WEB制作やシステム開発に携わる人間は、実際の現場を見たり、観察したりするというが少ないのではないかと思います。制作や開発をしたものを実際に使用する人たちを、実はよく知らないということは往々にしてあるのではないでしょうか。

例えば、以前、ある商品のWEB広告運用を請け負った際に、その商品の元となるものが実際に取れる現場を家族で見学しに行ったことがあります(回りくどい書き方をしていますが、具体的に言えば「湧き水」です)。システム開発でも、現状の仕組み、やり方、ルールを知るだけでなく、なぜそのようなやり方をしているのか、まで聞いたり実際の作業を確認させてもらったりします。

WEBだけのこと、システムだけのことを考えていると、その範囲からは抜け出せません。上記の記事内で言えば、自動販売機の売上を上げるには、配置場所や使い勝手、販売するラインナップなどなど、“自動販売機”事態のことばかりに目が行ってしまいます。そうなると、「自動販売機の上に時計を置く」といったような解決策は到底頭に浮かびません。

視野を広く持つ、鳥の目になって俯瞰して見る、などとも言われますが、今現在議論の対象としているものだけでなく、一歩引いて少しだけでも周りを見てみると、意外とクリティカルな解決方法が隠れているのかもしれません。

今日の気になった記事カテゴリの最新記事