インプットだけでなく、アウトプットまですることが重要な理由~今日の気になった記事(2018/10/9)

インプットだけでなく、アウトプットまですることが重要な理由~今日の気になった記事(2018/10/9)

情報のアンテナを立て、ネット、本、新聞・雑誌・TVなど様々なメディアからインプットを続けているわけですが(それが例え芸能ニュースであったにしても)。インプットした情報を自身の中で定着させ、何かの役に立てられるようにするにはアウトプットが重要だと思います。

ということで、今日の気になった記事。

エンジニアは全員技術記事を書くことを習慣化した方がいいぞ

この記事自体はソフトウエアエンジニアへ向けた内容で、他の業種・業界だと意味不明な言葉もいくつかあるかと思います。その辺は読み飛ばしても、この記事で言いたいことは伝わるのではないかと思います。

例えば「メモを取る」ことは、誰でも良くやるでしょう。これもアウトプットの一つ。会社にかかってきた電話を取って、名前と誰宛かと用件を聞いただけだと、たぶんすぐ忘れてしまうでしょう(人に寄ります)。でも「メモを取る」と、そのメモを読み返さずともちゃんと覚えておくことができる、といった経験はありませんか?

学校や、セミナーなどで、話を聞いただけでは覚えておけないのに、ノートに書くとしばらくは頭に残っています。本を読んだり、新聞やネットの記事を読んだ時も、気になることのメモを取る(書く、だけでなく入力も同様)と、意外と覚えておくことができます。さらには、そのメモを見返して、様々な手段でさらに知識を補い(インプット)、整理して報告書などにまとめる(アウトプット)と、かなり自分の中にしっかりとその内容が蓄積されて、聞かれたら答えられる程度にはなっているはずです。

アウトプットするときというのは、相手の言っていること、記事に書かれていることを、一度自分のフィルタを通して、自分なりの言葉に変換します。この、「自分の言葉への変換」をするためには、何らかの形で自分の中で「理解」をしないとできません。耳で聞く、目で見るだけでなくて、理解することが定着のためには重要なことです(聞いたことをそのまま書き写す、記事をコピペするだけではアウトプットとは言えないのは、この「理解」のフェーズがないから)。

アウトプットは、「書く」だけではありません。理解して、自分なりの言葉に変換していれば、「言う」というのもアウトプットです。とにかく、自分のフィルタを通して外に発信(誰も聞いていなかったとしても)させすれば、それがアウトプットになります。

ということで、日ごろの読書やネットでの記事閲覧、TVなどで見たり聞いたりしたことで、自分の中に定着させたいというようなことは、ぜひ積極的にアウトプットしましょう。さらに、2回、3回とアウトプットを繰り返すことで、強く定着させて、仕事やプライベートに活かしましょう。

今日の気になった記事カテゴリの最新記事